鯵の原点へ。
島根県での二日目は玉造温泉駅からJR山陰本線で松江駅まで出て、
松江駅からは、一畑バスと美保関コミュニティーバスを乗継ぎまして約一時間。ご当地言葉が飛び交う車内、地元のお爺ちゃんやお婆ちゃんに混ざりローカルラインを満喫して、ゑびす様の総本宮である美保神社に到着です。
出雲の古社には必ず立派なしめ縄が飾られています。ご祭神は二柱。本殿右側は天津神のミホツヒメノミコト。左側は国津神のコトシロヌシノカミ(ゑびす様)です。
拝殿は船庫を模した独特の造りです。壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴で、優れた音響効果をもたらしています。こちらのご祭神は古来から鳴り物好きのため、音楽の奉納も数多く行われているようです。
漁業の祖神であるゑびす様のお社なので、
目の前には小さな港があります。
しばらく辺りを散策しますと、
店先で小魚を天日に干している味わい深い料理宿を発見!!
ちょうど昼すぎ、妻に背中をおされてひと休み。
暑い夏の日は、やっぱり栄養ドリンクで喉を潤します。せっかくの港町。ゑびす様にあやかりまして、地場の新鮮なお魚が食べたい旨をお伝えしました。
そして、女将さんがお魚をさばいている間、店内の雰囲気を肴にします。
明治40年頃の貴重なご当地の写真などが飾ってあります。こちらのお店も写っています。当時はとても活気溢れる港町を感じさせます。
★お刺身盛り合わせはっきり言って絶品です。右から時計回りで…剣先いか、
鯵、石鯛、鮃、鯛です。夏場なので、イカと
鯵以外のお魚は基本的に淡白な味わいです。が、東京ではとてもとても味わうことのできない鮮度と食感。そして磯の醍醐味を感じつつも繊細な旨味は堪りません。・剣先いか今朝水揚げ!今さばきたて!!透明な身が時間経過とともに白色へ、そしてねっとりとした甘みは、美保関漁港自慢の味。毎日水揚げされているとのことです。
・
鯵桃色の身でプリプリとした歯応え。・石鯛洗い特有のさくさくした食感と爽やかな味わい。・鮃さっぱりとした甘みと旨み。・鯛ゼラチン質の皮めが特に美味。
★剣先いかのミミとゲソコリコリさくさくモチモチの食感!!甘くて、ほっぺたが落っこちてしまいそう。
幸せは突然やってきます。『小魚だけど食べませんか?』と、女将さんからのおもてなしです。
今朝捕れた小魚で作ったイリコなので、まだ半干しだと仰っていました。磯の香りと旨味が凝縮しています。うーん(⌒‐⌒)とってもおいしー!!頭も骨も尾っぽも柔らかいので、一尾丸ごと頂けちゃいます。
店先で干していたアレかぁー!!
素材と人の良さが、胃袋と心にじんわりと伝わるとても素敵な料理宿です。今回の旅で最も思い出深い地となりました。
ありがとう女将さん!!しぇり( ̄∇+ ̄*)島根県 松江市 美保関町 美保関 554あさひ館
あさひ館の目の前にある美保関停留所から美保関コミュニティーバスに乗り次の目的地に向かいます。つづきます。
鯵の通販ショップを収集、いろとりどりの商品が沢山入荷してます。
公式ハッシュタグランキング: 位 念願の串カツ屋さんへ!!
昔、大阪へ行った時に某店に開店前に並んで初めて食べて好きになった串カツ。今まで宇都宮にはリーズナブルな串カツ屋さんって殆ど無かった気がしますので嬉しい!
串カツ以外にも色々おつまみやお食事メニューがありますので、軽い飲みからがっつりお食事まで幅広く使えますね。
子供じゃんけん…夜のお店でも子連れ歓迎!
まずは烏龍茶とチンチロリンハイボールで乾杯!
チンチロリンハイボール1回目は…半額!無料の方、なかなか出ませんねー笑
本場に倣って、ソース二度付け禁止です!
どうしても二度付けしたい場合は、あらかじめキャベツのくぼみにソースをすくっておいて、取り皿に置いておくと良いかもです♡
混んでいるので、オーダーして、しばし待ちまして…
きましたー♡盛り合わせ+LINEクーポンで単品注文です!
海老やアスパラはマヨやタルタルでいただくみたい!
揚げたて熱々サクサクで美味しい!
2回目のチンチロリンハイボールは…
…あーあ。(^_^;)倍額でメガサイズ!!賭け事ってそんなもんなんですよねw通常サイズの空ジョッキと比べると、、大きいw実はここに来る前にちょっと飲んでいたので、だいぶ飲みきるの大変だったようですw
マカロニサラダはカレー味。
もう少し食べたかったので追加!やっぱり
鯵好きー♡
ちょくちょくお得なキャンペーンもやっているみたいですよ。いつも混んでいますが、お客さんの回転は早い方かもです。
ごちそうさまでした(*´ω`*)